2012年10月13日 さとmoriあそび 手稲山できのこ探しちゃおう! [活動報告]

0.JPG


さと川、初のキノコです!これまでタネを拾いながらとか、ササを刈りながら、何だか美味そうなキノコがあるなあ、って思いつつも毒かも知れないと思えば食えず、そのうち良く分かっている人に案内してもらって、たくさんいただきたいと思っていましたが、このたびNPO藻岩山きのこ観察会の協力を得て、子どもゆめ基金の助成でついに実現しました!

まずは手稲コミセンでキノコとは一体何なのか、森ではどんな役割を担っているのか等、お話を聴きました。ただ美味しかったり毒があったりするだけぢゃないんですね。キノコなどの菌類が、森での物質循環の中の一部を担い、森を活性化する(枯れ木などを分解して土を豊かにする)ために重要であることも教えてもらいました。
1.JPG


今回講師をしていただいたNPO藻岩山きのこ観察会の山川泰弘さんです。
2.JPG


主にきのこの種類について教えていただき、同定していただいたNPO藻岩山きのこ観察会の佐々木強さんです。
3.JPG


今年は暑い夏が遅くまで続いたため、9月に出てくる秋口のきのこが、今頃出ているそうです。
(例年であればこの時期、早いキノコと遅いキノコの狭間で、あまり良い時期ではないとのこと)

お話を聴いて、今までとキノコの見方が変わったところで、さっそく秋のカッコウの森に行きます。
4.JPG


歩きながらあっちこっちでキノコを見つけます。
41.JPG


あの、この美味しそうなキノコ、何ですか?
42.JPG


ほら、こんなキノコ採ったよ~
43.JPG


わ~美味しそうだね~ それ何? アシグロっている美味しいダシが取れる食べられないキノコだって。
44.JPG


飽きてきても、森には遊び道具が無尽蔵。。。
45.JPG


さて、採れたキノコたちの一部です。

お馴染み 落葉きのこ「ハナイグチ」です。美味いですよね~点々と残っているカラマツのお陰です。
5.JPG


そしてこれもカラマツ林にしか出ない「シロヌメリイグチ」 傷み易いですが、美味しいです。
52.JPG


こちらもお馴染み ボリボリ「ナラタケ」です。美味いです。
51.JPG


大きいのは「アシグロ」です。美味しいダシが取れるそうです。
53.JPG


枯れ枝に変わったキノコが並んでいました!「アカチシオダケ」です。
54.JPG


傘に傷を付けると血のような赤い汁がしたたります。。。
55.JPG


これもキノコです。枯れ枝によく付いている「サカズキカワラダケ」白くて綺麗な盃のよう
57.JPG


こちらは毒きのこで有名な「ベニテングダケ」 同じく毒きのこの「テングダケ」ともたくさん生えてました。
56.JPG


さてたくさん集めたきのこ、佐々木さんに教えてもらいながら種類ごとに分けていきます。
佐々木さんがきのこを同定してくれました。
63.JPG


それぞれのきのこの特徴、似ているきのこ、見分け方、気をつけることなどを教えてくれます。
61.JPG


名前を付けられたきのこだけで22種類ありました。きのこにとっても詳しい佐々木さんでも分かりにくいキノコや名前のついていないキノコがまだまだたくさんあるそうです。
62.JPG


子どもたちはまたまた何やら見つけて遊び始めました。。。
64.JPG


さておなかも空いたので、戻りましょう。

林の中には何やら網が仕掛けてあります。落ちてくるタネを捉える1㎡の「シードトラップ」です。
7.JPG

毎年同じところに仕掛けて、どんなタネが落ちてきているのか調べています。11月には回収して数を数えます。樹のタネは毎年実らないこと、それぞれどれくらいのタネを落とすのか、面白い調査結果が出ています。

さてさてコミセンに戻ってお昼ご飯です!先週の下見で採ったキノコ入りの「きのこ汁」!
81.JPG


うわあ、美味そうだ!
82.JPG


みんなで美味しくいただきました。
83.JPG


たくさん教えていただいたNPO藻岩山きのこ観察会の佐々木強さん、山川泰弘さん、ありがとうございました。
来年は違う時期にやってみたいな。

見つけたきのこの紹介は、生きものBlogの方で行なうつもりです・・・(^。^;)

いつまでも、美味しいきのこ、枯れ木や枯葉を分解するきのこたちがたくさんあって、たくさんの生きものが暮らすことができる手稲山の森を大切にしていきましょうね。
9.JPG


92.JPG


93.JPG


この活動は「子どもゆめ基金」の助成により実施されました。

(局長S)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

2012年10月7日手稲タンケンツアー [活動報告]

日時:2012年10月7日(日)
活動場所:星置川
恒例の手稲区主催「小学生の夢・10年後の手稲のまち事業」の「手稲タンケンツアー」が行われました。
手稲さと川探検隊では、今年も自然体験のうちの手稲区の川の生き物を紹介するパートを担当しました。
あいにくの寒空の下、星置川に到着した子ども達は橋の上から遡上して産卵行動もしている鮭たちを覗き込み、
156055768_624.jpg


鮭の一生の物語の紙芝居を見ました。

156055731_org.jpg


結構な数のサケが来ています。
156055331_org.jpg


川に下りて、川に入る準備をします。ホッチャレがたくさん有ったので、笹森君からのホッチャレのこと、オス・メスの違いなどの説明に聞き入り、先ほどの物語の現実に感激しました。
2012_1007_141909.JPG


で、やはり自分たちでも川の生き物を獲ってみようと、冷たい秋の川に入ります。
2012_1007_140437.JPG


冷たいけど、タモ網に入る生き物に歓声が上がり、テンション上がる上がる!
2012_1007_140503.JPG


とはいえ、時間は限られています。30分ほど楽しんだあと、みんなで獲ったサカナ達を観察します。
それぞれの生き物の特徴など、ごっこ姫田くんからお話していきます。「え~これは?これは?」と質問も続出。
2012_1007_142534.JPG


ヤマメ、ウグイ、ウキゴリ、ジュズカケハゼ、ヤツメ幼生、スジエビ、モクズガニ、いろんな生き物が捕れました。まだまだ自然がいっぱいだね!星置川。でも大事にしないと、すぐにいなくなっちゃうからね~
2012_1007_142552.JPG


ではまた、来年も川を大切にしながら、たくさん楽しもうね~!
2012_1007_142053.JPG


今回は僅かな時間だったけど、手稲さと川探検隊の活動に参加すれば、思う存分(それでもまだやりたい子ども、いやオトナもたくさんいるが・・・)遊んで調べよう!



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。